指示待ち人間には5つの決まった特徴がある!そこから見える改善法とは

あなたの職場にも「指示待ち人間」と言われる人はいませんか。

指示待ち人間とは、上司や先輩からの指示をひたすら待ち、その指示がなければ動けない人のことを言います。

指示待ち人間と言われる人は、支持されたことに対しては忠実にこなす為、やる気がないわけではありません。

指示待ち人間の多い職場ほど、生産性の上がらない環境であることが多く、会社の事を考えても、指示待ち人間と言われる人への改善は急務と言えます。

ただ、闇雲に、指示を待つのではなく、自ら考えて行動しろと言っても、そんなに簡単に改善できるものでもありません。

まずは、指示待ち人間と言われる人の特徴をつかむ事で、改善法を探っていくことが可能になります。

そこで今回は、指示待ち人間と言われる人が決まって持っている5つの特徴をあげ、そこから見えてくる改善法を紹介していきたいと思います。

 

指示待ち人間の特徴

その1:優柔不断である

指示待ちをしてしまうのは、自分で考えることはできても、その考えが正しいかどうか一人で悩んで、悩んだからと言って結論が出るわけでもなくという優柔不断な面が非常に大きく関わってきます。

これは、幼少期から、何かを決める時には常に迷ってしまい、自分自身で決断していくことができなかった人に多く見受けられる特徴です。

また自分に自信がないが為に、決める事に自らがブレーキをかけてしまっているとも言えます。

その2:臨機応変に対応できない

基本的に指示待ち人間の人は、指示通りに物事を進めることを良しとしている為、指示された以外のイレギュラーなことに対して対応力に欠けている面があります。

そこには指示を受けたことに対して、自分の中にしっかり落とし込み、どのように、いつまでに達成していくかという考えを持った上で進めることが苦手で、仕事というよりは作業になってしまっていることが挙げられます。

一連の流れが崩されてしまった時の為を考える余裕を持っていないとも言えます。

その3:責任を取るのが嫌だ

指示待ちの人間と言われる人が気にする所として、責任問題というのがあります。

自分の考えで行なった仕事に対して、もし仮に失敗したらどうしようという考えが常にあり、人からの指示で動くことにより、失敗したとしても、自分の意思でやったことではないので、責任を逃れられるという考えです。

これも幼少期からの失敗経験で、心に深い傷を負ってしまい、そのトラウマから抜け出せず、指示待ちの責任を負わないという安全策を選択しているのです。

その4:自分の意見を持っていない

指示待ち人間と言われる人は、自ら考え行動するというのが苦手です。

指示を受けて動く方が断然楽だからです。

逆に指示する方は、しっかりと説明した上で仕事を任せないと、「そこまでは聞いていないからやってません」ということになり、後々、大変なことに繋がり兼ねません。

特に自分の意見を持っていないのは若い人に多い傾向があり、色々な仕事に携わる経験が少ないことも理由に挙げられます。

その5:わからなくても質問しない

指示待ち人間と言われる人は内向的な人が多く、指示を受けた仕事に対し、仮にわからないことがあったとしても、誰に聞けば良いのかわからず、たとえ聞く人がわかっていたとしても、自分から切り出せず、わからないまま仕事を完結しようとします

普段からコミュニケーションを取るのが苦手で、こんな事を聞いて怒られるのではないか、バカにされるのではないかと勝手に自分の中で、相手の感情を作り上げてしまう傾向があります。

わからないまま指示された仕事を完結して、問題がなかったなら良いのですが、ひどい場合には、会社に大損害を与えてしまうことさえあります。

では、指示待ちの人間と言われる人に対してとのような改善方法があるのでしょうか。

 

改善方法

その1:自分の考えを持って行動させる癖をつけさせる

指示待ち人間と言われる人は、指示に従って忠実に仕事をこなすことはできる為、まずは、指示されたことに対して、どのように進め、いつまでに終わらせられるか等、回答を求める事をしていきましょう。

そうする事で、必然的に、仕事内容を自分の中に落とし込み、どのような過程を経て完結していくのかを自らで考えなければならないので、まずは、考えさせ行動に移すという癖をつけていくことから始めましょう。

その2:責任のある仕事を任せていく

指示待ち人間と言われる人は、責任を負うのをめっぽう嫌いますが、それは、過去の嫌な経験から来るもので、それを払拭させて挙げないと一向にその人自身が成長できません

もしそのままで上の立場に立つことになった際には、今までが指示待ちで仕事を行っていたため、いざ自分が指示を出す立場になった際に、何をどう指示を出せば良いのかわからず、結局苦労するのは指示待ちで過ごしてきた本人になってしまうからです。

それを回避するためにも、まずは過去の嫌な経験が責められた記憶で終わってしまっているので、責任ある仕事を任せた際、進捗状況を確認してあげながら進めるなどして、成功体験を作ってあげるようにしてみましょう。

そして、その任せた仕事を終えた際はしっかりと労をねぎらって挙げましょう。

その成功体験を少しずつ積み上げていくことで、自分の意見をしっかり持って仕事をしていくことができるようになります。

その3:コミュニケーションをとらせる環境を作る

指示待ちの人間と言われる人は内向的な人が多いため、自らが率先して話しかけたりするのが苦手です。

その苦手を払拭させるために、職場内で気楽にコミュニケーションがとれるような環境づくりをしていきましょう。

食事会やレクリエーションなどを企画し、お互いを知る場を設けることも非常に効果があります。

 

まとめ

指示待ち人間と言われる人には決まって特徴があります。

会社の生産性を上げるためにも、指示待ち人間と言われる人を自ら動ける人間へと改善していく必要があります。

まずは、特徴を理解すること、そして指示待ち人間と言われる人の側に寄り添って、改善策を考えていくことが重要です。

もし、あなたの周りに指示待ち人間と思われる人がいるのであれば、上記のことをまずは実践してみてください。