説明下手な人にある共通の特徴、そこから見える4つの克服法とは

仕事の場で説明する時に、うまく説明しようとすればするほど何を言っているのかわからなくなってしまっている人って少なからずいますよね。

確かに、相手にわかりやすく説明するというのは難しいものです。

ただ、説明がうまくできない=説明下手のままでは、仕事の場面だけでなく、人生においても損をしてしまいます。

しかし、説明下手な人には共通の特徴があり、その特徴をつかむことさえできれば、説明下手を克服していくことは可能なのです。

そこで今回は、説明下手な人が持っている共通の特徴をあげ、その克服法をご紹介していきたいと思います。

 

説明下手な人にある共通の特徴とは

特徴①話す内容を自分で理解できていない

説明下手な人に多いのが、相手に伝えるべき事を自分の中に落とし込めていない状態=うわべだけの理解で、話してしまう傾向が強く、自分が理解できてないものが、相手には到底伝わるはずもありません。

きちんとした説明ができるということは、自分がしっかりと理解できていて初めてできるものであって、理解ができていない人ほど、専門用語を並べたり、自分が知っている知識を延々と話したりしてしまいがちです。

特徴②自分の理解度目線で話す

説明下手な人ほど、説明のバリエーションがなく、相手が自分と同じ理解度にいる事を前提に話をしてしまいがちです。

話を聞く方は、ゼロからあなたからの話を聞いて理解を深めようとしているのに、2か3の状態からあなたが話し始めてしまうので、結局何を言っているのかわからない、自分目線で物事を考える人、つまり説明下手な人というレッテルを貼られてしまうのです。

特徴③早口である

緊張もあるのでしょうが、説明下手な人ほど、早口で話す傾向があります。

相手と呼吸を合わせることもなく、自分のペースで、とにかく伝えたい事を一気に話してしまう為、相手は、頭で理解する間も無く、話が通り過ぎていってしまいます。

これでは、たとえしっかりポイントを押さえて説明できていたとしても、伝わりません。

どうしても話さなきゃという緊張や焦りの感情がどんどん前に出てきてしまう為、早口になってしまうのです。

特徴④話が長く結論がない

説明下手な人は、話す内容の組み立てが苦手な場合が多く、延々と脈略のない話をしてしまい、結局、結論が何なのかをはっきりと伝えることができない為、相手に内容自体も入っていかないし、伝わらない=この人は説明が下手という印象を持たれてしまうのです。

相手は、一番聞きたい結論部分を求めているのに、自分の知識を並べて話されているだけになってしまい、自己満足で終わってしまっているのです。

では、どうすれば説明下手を克服できるのでしょうか。

ここからは、説明下手な人への克服法についてご紹介させていただきます。

 

説明下手への克服法とは

克服法①話す内容を自分の中に落とし込む

自分が理解出来ていないものが相手に伝わらないことは、特徴の所でお伝えしましたが、まずは、説明すべき事に対して自分の中にしっかり落とし込み、自分自身が疑問・不明点がない状態まで、掘り下げて理解しておく必要があります。

そのためには、普段より伝えるための練習をしていく必要があります。

家族や友人に協力してもらい、説明をしてみましょう。

そこで、相手がわかりやすいという返答が得られた時、本当の意味で自分の中に落とし込めた状態といえるでしょう。

克服法②結論から話を組み立てる

説明が上手な人であれば、前置きから始まり、結論へと話の筋道を組み立てていくことができますが、説明下手な人は、そもそもの組み立てが苦手なため、まずは結論から話し始める事を練習していきましょう。

結論を初めに話す事で、なぜそうなるのかという繋ぎを必然的に話せるようになる為、組み立て自体も簡単になり、脈略のない話を断ち切ることができるようになります。

克服法③相手の立場になって話す

特徴②のところでもお伝えしましたが、自分の理解度目線で話をしても、相手は理解度ゼロの状態にあるのですから、話が通じるはずもありません。

人それぞれの理解度に合わせた説明の仕方を身につけることが大事です。

10人いれば10人の解釈が違うと思い、時には、相手の理解度を確認しながら説明できる状態になれば本物です。

克服法④ゆっくり話す

早口で話されると相手は、どこか喧嘩口調に感じとれ、防御反応で、頭に全く入ってこない状態になります。

自分ではゆっくり話しているつもりでも、以外と早口になってしまっています。

家族や友人に練習として説明してみると良いでしょう。

理想は、相手の表情を伺えるぐらいの余裕を持ち、理解度を確認しながら説明できる状態です。

 

まとめ

普段から自分は説明下手だと思う人は以外と多いものです。

しかし、その特徴をしっかり自分に当てはめることで、克服法は見えてくるはずです。

あまり自分にプレッシャーを与えず、自分なりの克服法に少しずつ取り組んでみてください。