PDCAサイクルの回し方間違っていませんか

日々の業務が効率的に行われるために、とりおこなわれる方法としてPDCAというものがあります。

P( Plan=計画)・D(Do=実行)・C(Check=評価)・A(Action=改善)のそれぞれ頭文字をとったものです。

そして、このPDCAを常に回していく事をPDCAサイクルと言い、1回きりではなく、回し続ける事で、大きな成果に繋げていけるのです。

ただ、残念ながら、PDCAサイクルは知っていて、実践をしているが、間違った回し方をしているが故、成果として上がってこないという悩みを抱えている会社が多いのも事実です。

今回は、そもそものPDCAの考え方、どこで間違ってしまっているか、また改善方法についてお伝えしていこうと思います。

 

PDCAとは

P(Plan=計画)は目標をしっかりと設定し、達成に向けての計画を練る事です。ここで大事なことは、ただ闇雲に計画を練れば良いというわけではなく、実現可能な計画を練ることです。

そして、何をどうするか細かいところまで盛り込む事が重要でもあります。

D(Do=実行)は、Pで設定した目標に基づき、実際に実行していきます。ここでも重要になるのが、計画に沿って着実に実行していく事です。そして、計画通りやり遂げ、次の評価の判断材料として記録を残しておく必要があります。

C(Check=評価)は、Pの計画からDの実行が着実に行われたかの分析を行います。ここの分析が非常に重要であり、計画に無理はなかったか、実行するに当たってうまくいった点はどんなところだったのか、またダメな点があれば、どうしてダメだったのか、再度修正するとすればどうすべきなのかをしっかり分析、みんなで共有していく必要があります。

A(Action=改善)は、Cで評価・分析した結果に基づき改善すべきところは改善をし、実行していきます。この一通りの流れを実践し、当初の計画から必要のないものは外し、取り入れるべきものは取り入れ、ベースが上がったところで、次のP(計画)へとつなげていくのです。

このPDCAサイクルは1回で終わりというわけではなく、サイクルという言葉通り、繰り返していく事で、より良い改善が図れていきます。

 

ついやってしまいがちなPDCAとは

このPDCAサイクルですが、繰り返し回していく事ができれば、しっかりとした成果が期待できるのですが、方法を間違ってしまうと、時間ばかりがすぎて、結局何も改善されぬままになってしまいます。

一番やってしまいがちな事として、初めのP(計画)段階で、あまりにも望みが高すぎて、そもそも実現不可能な計画を掲げてしまう事です。

どうしても成果を上げようとするがあまり、いきなり手の届かない目標を設定して、次のD(実行)を行う段階で諦めてしまい、そこで途切れてしまうといった事が良くあります。

次にやってしまいがちな事として、P(計画)、D(実行)までは順調に行えたものの、そこで満足してしまい、より重要なC(評価)の段階まで到達しないケースです。

また、P(計画)・D(実行)での評価・分析を待たずして、新たな改善策に着手してしまうケースも傾向として見受けられます。

それでは、何のためのPDCAであるかわかりません。

 

改善方法について

では、改善方法についてですが、あくまでPDCAは繰り返していく事に意味があるので、まずは実行可能であるところから目標を設定し、次のPDCAで、また1段階上げていくという形をとりましょう。

大事なことは、成果を実感することによって、次の目標が見えてきますので、1段また1段と階段を登っていくように一通りの流れを実践することです。

また、このPDCAは初めは時間と労力がかかってしまいますが、流れさえできてしまえば、スムーズに回していけるはずですので、じっくり育てていきましょう。

特に評価・分析をするには多少なりとも時間がかりますが、ここで、改善策を出せる事が成果に必ずつながる為、面倒がらずに分析・改善に務めましょう。

もし、今あなたが成果を上げられずに悩んでいるとしたら、PDCAについて振り返り、上記を実践してみてください。

必ずや成果が見えてくると思います。