感情的になる人が上司だったら!対処のための3つのすべき事とは

あなたの職場には、すぐに感情的になってしまう人はいませんか。

感情的になると周りが見えなくなり、考え方も狭められてしまう為、正しい解決策へと導くことができません。

この感情的になってしまう人が、もし職場の上司だったとしたら、部下の人たちはたまったものじゃありませんよね。

上司だから何も言えず、上司も聞く耳持たずでは、仕事をする環境としても良いものではありません。

だからと言って、すぐに職場を辞めてしまえば良いという訳にもなかなかいかないのが実情だと思います。

そこで今回は、すぐ感情的になってしまう人が上司だった場合に焦点を当て、部下が知っておくべき感情的になってしまう人が持ち合わせている特徴と、3つのすべき対処法についてご紹介していきたいと思います。

 

感情的になってしまう上司の特徴とは

特徴①いつも心に余裕がない

感情的になってしまう人は、心に余裕がなく、常に何かに対してイライラしてしまっていることが多く、ちょっとのことで、勘に触ってしまい、理性よりも感情が優先し、カッとなりやすいのです。

ましてや上司ともなれば、孤独感もあり、周りに良き理解者という人がいることもない為、自分の立場を示す意味でも感情的に上からということが見受けられてしまうのです。

特徴②自分をコントロールするのが苦手である

感情的になってしまう人は、頭の中では、感情的になっちゃだめだということはわかっているものの、どうしても理性でコントロールできず、表面に出してしまうことが挙げられます。

特に一度自分中に火がつくと、感情が一気に爆発して、自分でもどうにもならないようなことも見受けられます。

その場合は、思っていることを全て出し切らないと収まりがつきません。

特徴③考えに一貫性がない

感情的になってしまう人は、気分屋であることも挙げられ、その時の気分であったり、機嫌で考えがコロコロと変わってしまうことが良くあります。

これが自分1人だけの問題であればまだしも、必ずと言っていいほど周りを巻き込んでしまうことが多く、特に職場の上司である場合には、さっき言ったことと今言ったことが違うんだけどということが多々あります。

ここで問題なのは、基本的には上司の指示のもとに職場が回っている中で、上司の一貫性のなさで部下が振り回されて、混乱を招く原因を作っってしまっていることなのです。

また、当の本人は、一貫性のなさに気がついていないことが多く非常に厄介なことです。

特徴④その場に関係のない事をむしかえす

感情的になる人は、相手に対して反論をされたくないという思いから一方的に感情をあらわにすることがあります。

これが職場の上司であった場合、自分が上司として偉いんだということを示す為、つい感情的になって、部下からの反論を受け入れないよう防御線を張っているのです。

常に上からという意識が強いために、例えば部下の1人がミスをした時、そのことだけに注意をするのではなく、それでは収まり切らず、以前その部下がミスしたことについてむしかえしすという、その場とは関係のないことに対して、その人への感情が入ってしまうことがあります。

特徴⑤論理的な考えが苦手である

感情的になる人は、頭であれこれ考えるのが苦手であり、それが感情という方向に出てしまいます。

何事もまずは論理的に考えることができれば、感情的にはならないでいられるのですが、なかなかそうはいきません。

また、周りに論理的に考えるような人がいると、自分には持っていないものであるため、その人に対してイライラしてしまうことも多々あります。

これらがすぐ感情的になってしまう上司にある特徴ですが、そもそも感情的になってしまう原因はどんなところにあるのでしょう。

 

感情的になってしまう原因とは

原因①上司である事でのプレッシャー

今まではすぐ感情的になるようなことはなかった人が、上司になった途端、感情的になってしまうことがあります。

これは、上司になったことで、その立場をあまりにも大きく捉えすぎて、上司であるからには部下から信頼される人間でなければならない、そのためには、毅然とした態度でという考えからきてしまうのです。

自分に過度のプレッシャーをかけすぎてしまうがために、部下を抑え込むための手段が感情的になることと変貌を遂げてしまうのです。

原因②自分にはない冷静さを持った人への妬み

感情的な人ほど、普段から冷静さを欠いてしまう傾向があり、特に論理的に考えて行動することに苦手意識を持っていることは特徴⑤でお伝えしました。

感情的になってしまう人が上司であった場合、仮に部下に非常に冷静で、論理的な人間がいると、その人に対し妬みを持ち、何かにつけてその人に対して当たり散らしてしまうことがあります。

それは自分にないものを持っていることと、自分は上司としての孤独感も相まって感情的に当たってしまうのです。

原因③甘やかされて育ってきた環境

感情的になってしまう人は、幼少期からの成長過程で、自己主張に対し、それが間違っていようが押さえつけられることもなく、いいよいいよで甘やかされて育った環境がそうさせてしまっているのです。

自分が言っていることが正しいと主張し、それを訂正するようなことを経験してこなかったことで、ますます感情的になることを増長させてしまっているのです。

以上が、感情的になってしまう上司が持っている特徴とその原因ですが、ここからは、部下がとるべき3つの方法についてご紹介していきたいと思います。

 

部下がとるべき対処のための3つの方法とは

方法①真正面であたるのではなく受け流しをする

感情的になってしまう人が、同僚や友達ということであれば、距離をおくことが一番ですが、それが職場の上司ともなると距離をおくというわけにはいきません。

そこで取るべき方法として、上司が感情的になって自分に向かってきたときには、それを真正面から全てあたるのではなく、受け流すことをしてみましょう。

受け流すとは、知らんぷりということではありません。

聞く耳を5割くらいにし、とにかく「はい、はい」と多少申し訳なさそうに相槌を打つだけで良いのです。

感情的になる人は、一度言い出したら、思っていることを言い切らないと気が済まないので、言い切るまで、とにかく相槌を打ち受け流しましょう

方法②その場では決して言い返さず、後日複数人で上司に相談を持ちかける

感情的になる人は、一度自身に火がつくと、周りが見えなくなってしまうため、自分が言っていることすら正当かどうかもわかっていない場合があります。

特に上司ともなれば、威厳を示す意味も込め、一方的に言ってくるため、そこで仮に上司が間違っていたり、疑念を抱くようなことがあってもひとまず、聞き入れましょう

もしその場で、間違いや疑念に思うことを言い返すようなことがあれば、火に油を注ぐ形で、感情的になってしまう上司は止まりません。

感情的になってしまう人は気分屋でもあるため、その時がすぎると何もなかったような態度でいるはずですので、後日不満等があれば、他の人と一緒に上司のところへ相談という形をとって見ましょう。

方法③反面教師として、自分の成長につなげる

感情的になってしまう人が上司であった場合は、その上司を反面教師として、自分の今後の成長のために活かしましょう。

仕事をしていく上では、将来あなたも上の立場になっていきたいと思うはずですので、その時に苦労しないように、今は良い見本がある、自分はこういう上司には絶対ならないと思って仕事ができるだけでもすでにあなたの成長に繋がっているはずです

辛い部分もあるかもしれませんが、ある意味ありがたいと思いましょう。

 

まとめ

感情的になってしまうと物事がそこで止まってしまい良い影響はもたらしません。

ただそうは言っても感情的になってしまう人は現にいるわけで、なおかつそれが職場の上司であったときには、部下は大変な思いを強いられてしまいます。

単に、その上司が変わってくれれば良いのですが、なかなかそんなにうまくはいかないことが多いかと思います。

それであれば、自分たちが考え方を切り替えて、感情的になってしまう上司の特徴を掴み、自分たちの対処方法をあみ出していきましょう。

その対処法の1つにご紹介させていただいた方法が当てはまれば幸いです。

仕事をする上での環境は非常に大事です。

少しでも仕事のしやすい環境にしていきましょう!

ダメな上司と仕事をしなきゃいけない、そんな時の対処法はこの3つ

2020年2月15日